みやびです。急に秋らしさが増してきて、着るものに困ってしまう時期ですね。
去年のこういう時期は何着てたんだろうと、毎年思ってしまいます。
さて、今日は誰でも簡単に作れるトマトツナパスタソースの作り方をご紹介します。
家にある買い置き食材だけでできて失敗しない、私のオリジナルレシピです。
超絶簡単! トマトツナパスタソースのレシピ
<材料>(2〜3人前)
- カットトマト缶 1個
- ツナ缶 1個
- ニンニク 1片
- 唐辛子 1本
- 鶏ガラスープの素 大さじ1
- 塩 少々
- オリーブオイル 大さじ3
- バジルの葉 8枚くらい
バジルの葉はうちの家庭菜園にあったので使いましたが、なければ乾燥バジルなどでも大丈夫ですよ。
お子さんが食べる場合は唐辛子は抜いても良いでしょう。
<作り方>
① まずは火をつけていないフライパンにオリーブオイルを入れ、半分に切って芽の部分を抜いたニンニクと、唐辛子を入れ、弱めの中火で香りを移していきます。
ニンニクの両面がこんがりと色づけば大丈夫です。
② フライパンにカットトマト缶を入れます。この時油がはねやすいので気をつけて行ってください。次に鶏ガラスープと塩を加え全体に混ぜ合わせます。
この時味見して塩味がちょっとだけ足らないかなというくらいにしておくのがポイントです。
③ トマトとオイルを全体に混ぜ合わせるようによくかき混ぜたら、刻んだバジルを加えて煮詰めていきます。
このくらいの煮詰まり具合になるまで煮詰めましょう。
④ ツナを加えます。ツナを入れてからはあまり火を通さず、ツナが温まるくらいで火を止めます。ツナを入れてから火を入れすぎるとツナの臭みが出てきてしまい、ツナも固くなってしまうので、一煮立ちくらいで良いと思います。
ここで最後の味見をして塩味が足らないのであればプラスしてください。
⑤ パスタはロングでもショートでも合うと思いますが、今回はスパゲティにしました。茹であがったパスタを加え全体によく混ぜ合わせたら完成です!
最後に
ポイントとしては作り方の④のところでも書きましたが、ツナを入れてから火を入れすぎるとツナの臭みが出てきてしまい、ツナも固くなってしまうので手順の最後で行ってください。
今回は家庭菜園のフレッシュバジルを使いましたので、飾りに1枚乗せてみました。
トマト缶もツナ缶も買い置きしておける食材なので、パスタ食べたいなと思った時にソースが簡単に作れますね!
みなさんのお料理の参考にどうぞ!
最後までお読みいただきありがとうございました。
他にもこんな記事を書いていますので、よろしければどうぞ。