秋の気配がしてきた今日この頃。今回ご紹介するのは楽チン簡単なアクアパッツァのレシピです。
今回はハウスさんとレシピブログさんのコラボ企画でモニターさせていただいた 「ハウス スパイスクッキングバルメニュー アクアパッツァ」を使用するレシピです。
本当に簡単で、あっという間にできてしまったのでオススメです!
お家バルが進む、アクアパッツァの作り方をご紹介しましょう。
白ワインなし! ブリの切り身で簡単アクアパッツァ!
<材料>(2人分)
- ブリ切り身 2切れ
- あさり 20個くらい
- プチトマト 8〜12個
- ハウス スパイスクッキングバルメニュー アクアパッツァ 1袋
- 塩 少々
- コショウ 少々
- オリーブオイル 大さじ1
- 酒 100g
- 水 150g
- 小麦粉 適宜(なくても良いです)
- バジルの葉 適宜(なくても良いです)
アクアパッツァに付き物の白ワインがありません!
なんとハウス スパイスクッキングバルメニュー アクアパッツァには粉末白ワインが配合されているので、普通の料理酒でも白ワインの風味が出るようです。
意外とアクアパッツァ作るためだけに白ワイン買うのって、コストもかかるし面倒ですよね。それがないのがとっても便利だと思いました。
<作り方>
今日の主な材料はこちらになります。
「ハウス スパイスクッキングバルメニュー アクアパッツァ」はこのパッケージに2袋入り。今回は1袋使用します。
パッケージ記載の分量は参考にしつつも、分量などは私の好みで変更させていただいています。
① あさりは殻どうしをこすり合わせるようにしっかり洗ってください。砂抜きされていないあさりを使う場合はしっかりと砂抜きしてから使いましょう。
② 今回はブリの切り身を使いました。普通は淡白な白身魚を使うことが多いアクアパッツァですが、ブリでも美味しくできますよ。
ブリは臭みが出ないように表面を水洗いしてキッチンペーパーなどで表面の水分をしっかり拭き取ってください。
表面に塩コショウをしたら、小麦粉をふるって薄く全体にまぶします。
小麦粉はブリ以外の切り身を使う場合はなくても良いです。
ブリは身の風味が強いので、アクアパッツァの煮汁が絡みやすいように小麦粉で味が乗りやすくしました。
③ ブリをフライパンで焼きます。オリーブオイルを敷いたら中火くらいでブリを焼いてください。その際は皮にしっかり火が通るようにターナーなどで油に押さえつけるようにして火を通してください。身の部分は後で煮るので軽く表面が焼ける程度で大丈夫です。
④ ブリに軽く火が通ったらいったん火を止め、他の具材を加えます。
あさり、プチトマトを全体に散らしたら
これです。「ハウス スパイスクッキングバルメニュー アクアパッツァ」を全体に振りかけます。
必要なスパイスは全て配合されていますので、他のスパイスは使わなくても大丈夫。何よりニンニクを刻む手間がないのが良いですね。
そしてレシピ分量の酒と水を加えます。「ハウス スパイスクッキングバルメニュー アクアパッツァ」のパッケージ裏の指示分量よりもあさりと水分多めにしてあります。
なぜかと言うと、私がこの煮汁が大好きなので(笑)
あさりの出汁がしっかり出るととっても美味しいアクアパッツァになるので、あさりはケチらず多めにしたら水分を多めにしても良いと思います。ニンニクの風味が好きな方は若干控えめになりますので、ガーリックパウダーなどで補ってください。
⑤ 蓋をして5分ほど煮込んだら出来上がり!
下処理はそれなりにしましたが、包丁も使ってないですし煮込み始めたら何もせずあっという間に完成しちゃいました。
とっても簡単ですね!
まとめ
器に盛り付け、仕上げにフレッシュバジルなんかを飾っても良いと思います。
とっても美味しいアクアパッツァになりました。
この煮汁が本当に美味しいです。ぜひバゲットやパンを浸して食べていただくと良いでしょう。ワインとも合いますよ!
実は今回のメニューはコスパも良く仕上がっていて、ブリの切り身は特売で120円、あさりは170円、トマトは100円くらいで、バジルも家庭菜園で採れたもの。「ハウス スパイスクッキングバルメニュー アクアパッツァ」も1袋あたり60円くらいなので2人分で500円くらいで出来ました。お家バルのメリットは家計に優しいところですね。
ぜひ皆さんもお試しください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
他にもこんな記事を書いていますので、よろしければお読みください。